ギフトノートは、プレゼントや贈り物、ギフトに関する情報をお届けするギフト専門メディアです。手土産、誕生日、結婚祝い、出産祝い、お礼の内祝い等、知っておきたい豆知識や常識の他ギフトとマナーをご紹介しています。

還暦祝いに贈りたいおいしくお酒を飲むための酒器

還暦のお祝いに記念となる贈りものを

還暦を迎えるご両親。
こんなとき、どんなプレゼントを還暦祝いとして贈るべきなのでしょうか?
還暦といえば、60歳を迎える節目の年。
ぜひ、喜んでいただけるようなものを選んで、節目の日に贈れるといいですよね。

還暦祝いとは?

昔は長生きを祝う慣わしとして、重要な日であるとされていました。
半世紀まえの寿命はまだまだ短く、平均で50歳にも満たなかったことから、60歳まで生きることに大きな意味があったわけです。
ですから60歳まで生きている記念として、還暦祝いは大きな意味を持つようになったのです。

タイミング的にはいつ祝うべき?

還暦祝いではお祝いをする時期は明確には決まっていません。
お祝いをするひとが基本的には決定していいとされているため、タイミングはお祝いに集まるひとの都合のいい時期に設定されることが多いです。

誕生日に集まる場合

いちばんポピュラーとされているのが、60歳の誕生日に還暦をお祝いすることです。
元来は数え年(※生まれた歳を一歳として、新年が来るたびに一歳を加えて数える年齢のこと)方式で数えていましたが、現在ではなじみがないために、誕生日に歳を加えていく満年齢方式で60歳になる日にお祝いをすることが増えました。
また家族ではなく、職場の方や、お世話になった方の還暦祝いも、誕生日にお渡しすることが多いようですね。

お正月に集まる場合

もともと数え年での歳の数え方が一般的だった日本。
ですから、お正月にいっせいに加齢がなされるため、60歳を迎える方の還暦祝いもお正月に行われることは現在も多いです。
「ちゃんちゃんこ」と呼ばれる赤い羽織りが厚手なのも、お正月に記念のお祝いをしていたことが関係しています。
またご家族や親戚が集まりやすい日程を考えるうえでも、お正月はタイミングがいいですよね。

時代による「還暦祝いの日」に対する変化

祝い事としては、現代でも還暦祝いは続いています。
しかしひとの寿命自体がのびていくにつれて、ちゃんちゃんこを着たり、お年寄り扱いしたりすることに、すこしずつギャップが生まれているようです。
このような背景の変化によって、還暦はただ単に「節目を祝うだけ」という意味に変わってきています。
せっかくのお祝いなので、お祝いされる側の感情にも気をつけてお祝いができるようになるといいですよね!

還暦祝いに贈りたい酒器8選

それでは、還暦を迎えた方への贈り物としておすすめの、厳選した酒器についてご紹介いたします。
ご両親の好みに合いそうなものがあるか、ぜひチェックしてみてくださいね。

箔一 貫入 酒器セット シャンパンG

精巧で美しい日本のものづくりを継承する逸品。
金沢金箔を用いた割れた紋様が特徴の酒器セットです。
ひとつひとつの割れ方が異なり、独特の趣を生み出しています。
還暦祝いとしておすすめの、高級感がありかつ華やかでゴージャスな、金箔を使ったアイテム。
お酒が好きなお父様、お母様、どちらにも楽しんでいただける酒器。

能作 富士山 FUJIYAMA

富士山をモチーフにした錫100%のぐい呑です。
ぐい呑の底にも富士山がデザインされており、富士山を眺めながらお酒をお楽しみいただけます。
錫は古来より「錫の器に入れた水は腐らない」「お酒の雑味が抜けておいしくなる」などと言われ、酒器や茶器などに用いられてきた金属。
現代ではイオンの効果により、水を浄化し飲み物をまろやかにするとされています。
還暦祝いに縁起がいい、日本の象徴である富士山の形の贈りものを贈ってみてはいかがですか?

能作 ぐい呑 金箔

内側に金箔が施された、華やかな錫製ぐい呑み。
機能性とデザイン性にすぐれ、いつものお酒をより一層おいしく引き立ててくれます。
冷たいお酒はより冷たく、温かいお酒はより温かく。長い時間温度を保ってくれる、晩酌のお供に欠かせない一品。
60歳の節目を迎える、喜ばしき日に渡したい、華やかで使いやすいぐい呑みです。

能作 Kuzushi-Yure-ミニ2ヶセット

底が丸いのでゆらゆらと揺れる錫の器です。
錫100%の器と内側に金箔を貼った器をセットにしました。
わずかに形を崩すことで錫の柔らかな特性を表現したKuzushiシリーズは、金属でありながら、どこか素朴で温かみを感じさせる器となっています。
60歳という大きな節目の日を迎える方に、喜んでいただける還暦祝いにふさわしい酒器セット。

RIEDEL(リーデル) ヴィノム 大吟醸ペアー(木箱入リ)

世界的なワイングラスメーカーのリーデルが開発した日本酒用グラス。
蔵元や日本酒専門家が“ワークショップ”と呼ばれるティスティングを幾度となく繰り返し、時間をかけて作り上げました。
最高級ハンドメイドシリーズ<ソムリエ>の機能性を受け継いだ、大吟醸酒や吟醸酒に適したグラスです。
日本酒が好きな方にぜひおすすめしたい、豊かに香りと味を引き立たせるグラスです。
還暦祝いでご両親に贈れば、おふたりにとっても喜んでもらえそう!

RIEDEL(リーデル) リーデル・オー 大吟醸オー/酒テイスター ペアー(木箱入リ)

世界的なワイングラスメーカーのリーデルが開発した日本酒用グラス。
カジュアルに楽しめる画期的な脚なしワインタンブラー、リーデル・オーシリーズで登場です。
蔵元や日本酒専門家が“ワークショップ”と呼ばれるテイスティングを幾度となく繰り返し、時間をかけて作り上げました。
フルーティな香りを最大限に活かす、縦に少し長くのびたボウルの形状が人気の一品。
ステム(脚)なしのグラスのよさは、なんと言っても場所をとらないこと。
高さ105mmだから収納がしやすいのに、味は本格派。
還暦祝いに贈りたいカジュアルさと、ラグジュアリーさを兼ね備えたグラスです。

ZWIESEL(ツヴィーゼル) ブリュッセル ペアビアグラス

エレガントにビールを楽しむビアグラス。ワインとグラスの関係のように、異なるタイプのビールを楽しむためには、それぞれのタイプに適したグラスを選ぶ必要があります。
このBrussel(ブリュッセル)は、香りが豊かで複雑なプレミアムビールなどに最適なグラスです。
グラス底が狭く、先端に向かって緩やかに開いているこのデザインは、シャンパングラスのように適度にビールの炭酸を調節してくれて、ビールの芳醇な香りも引き出します。
また、飲むときに口の中に一気にビールが流れ込まないので、ゆっくり味わいたい方にもおすすめです。
ビール党のひとにおすすめのエレガントなグラス。

SPIEGELAU(シュピゲラウ) クラフトビールグラス クラフトビール・テイスティング・キット(3個入)

香りと苦味に特長がある「インディア・ペール・エール(IPA)」。香ばしいナッツやチョコレート、コーヒーの香りが特徴の「スタウト」。フルーティで爽やかな味わいの「アメリカン・ウィート・ビール」。
クラフトビールの中でも特に人気の、3種類のスタイルに合わせてつくられたこだわりのグラスセットです。
大人気のクラフトビールがお好きな方に贈りたい、還暦のプレゼントにおすすめの一品。

贈る方が喜んでくれるものを選択しましょう!

ビールやワインや日本酒など、好きなお酒の種類はひとによって様々あると思います。
還暦祝いで酒器を贈るなら、その後の生活でたくさん使ってもらえるものが贈れるといいですよね。
センスと気品があるものを多く取り揃えていますので、ぜひ気になるものはチェックしてみてくださいね!

この記事を書いた人