【新築祝い・引越し祝い】知っておきたい熨斗(のし)の書き方マナー|内祝い・お祝い・ギフト・贈り物の通販サイトtheDe(ザディー)

税込5,000円以上で送料無料

theDe(ザディー)

【新築祝い・引越し祝い】知っておきたい熨斗(のし)の書き方マナー|内祝い・お祝い・ギフト・贈り物の通販サイトtheDe(ザディー)

探す

トレンドキーワード

金額から探す

【新築祝い・引越し祝い】知っておきたい熨斗(のし)の書き方マナー

知っておきたい熨斗(のし)の書き方マナー

家族や友人など、身近な人が新しく家やマンションを建てたら「新築祝い」を、中古の一戸建てや賃貸住宅へ引越ししたら「引越し祝い」を贈ります。
新築祝いや引越し祝いを贈ることでお祝いの気持ちが伝わり、これから始まる新しい生活を応援することができますよね。
そんな新築祝いや引越し祝いの贈り物に必要な熨斗(のし)について、正しいマナーを知っていますか?
どちらも新居に関わるお祝いですが、のしのマナーを間違えてしまうと相手に不快な思いをさせてしまいます。

大事なお祝いで失敗しないために、新築祝いや引越し祝いののしマナーとその書き方をご紹介します。

目次

新築祝い・引越し祝いの熨斗(のし)紙について

新築祝い・引越し祝いの熨斗(のし)

新築祝いや引越し祝いだけではなく、のしはたくさんのお祝いのシーンで使われています。のし紙の付いた贈り物を一度でももらったことがある人は多いはずです。しかし、のしを意識してじっくり見たことがある人は少ないでしょう。 まずはお祝いに使うのしについて説明します。

新築祝い・引越し祝いの「のしあわび」

のし紙の右上にある紅白の飾りを「のしあわび」と言います。もともと栄養価の高いあわびを薄く伸ばして乾燥させていたものをのせていたことが由来です。
「伸ばす」という行為が、「寿命を延ばす」という意味を連想させるため、縁起の良い物として今でものし紙に使われています。

そのため、結婚祝いや出産祝いはもちろん、新築祝いや引越し祝いなどのおめでたいお祝いのギフトには、「のしあわびが付いたのし紙」を選ぶようにしましょう。

一方で、のしあわびは不幸ごとや退院祝いなど、繰り返したくない贈り物には必要ありません。繰り返し贈りたいお祝いと間違えないよう、合わせて覚えてください。

新築祝い・引越し祝いの「水引」

水引とは、のし紙の真ん中にある紅白の飾りひもです。一般的に水引は「蝶々結び」「結び切り」「あわじ結び」があります。この水引はお祝いのシーンによって使い分けないといけません。

・蝶々結び
蝶々結びは簡単にほどけることから、何度でも繰り返したいお祝い用の水引です。出産祝いや出産内祝いの水引としてよく見かけます。

・結び切り、あわじ結び
逆になかなかほどけない結び切り・あわじ結びは、繰り返したくないお祝い用の水引です。結婚祝いや結婚内祝いなど、一度だけでいいお祝いのときに使います。

新築祝いや引越し祝いの水引に悩む人は多いですが、出産祝いと同じく、何度あっても嬉しい縁起の良いお祝いのため、新築祝いや引越し祝いの水引は「蝶々結び」を選びましょう。
水引のひもの本数は5本が一般的ですが、目上の人への新築祝いや引越し祝いなら、水引が7本でも良いでしょう。贈る相手と自分の関係性も意識して、7本の水引ならより丁寧なお祝いになります。

新築祝い・引越し祝いの「表書き(のし上)のマナー」

表書きとはのし紙に書く名目のことです。名目は水引の上に書くことから、のし上と表現されることもあります。
のし上に書く名目はお祝いの目的・種類によって書く言葉が変わるので注意が必要です。

新築祝いと引越し祝いは、同じ引越し時に贈るお祝いですが、のし上の表書きが少し違います。お祝いを贈る際に間違えないよう、それぞれの表書きに適した言葉を確認しましょう。

新築祝いの表書き

「御新築御祝」「祝御新築」「御新築祝」「祝 御新築」

以上が新築祝いの表書きの書き方です。どれも言葉は似ていますが、「新しく家を築いたお祝い」という意味では同じになります。
のしの表書きが4文字だと不吉・縁起が良くないと、気にする人もいるでしょう。そんなときは「御新築御祝」と5文字にするか、一文字空けて「祝 御新築」と書くようにしましょう。

引越し祝いの表書き

「御新居御祝」「御転居御祝」「御引越御祝」「祝 御引越」

以上が引越し祝いの表書きです。新築祝いとは違い、5文字の言葉のバリエーションが多く、比較的書きやすくなっています。
引越し祝いは、新しく家を建てたわけではなく、中古マンション・中古戸建物件に引越ししたときのお祝いです。それぞれの意味を理解すると、のしの表書きも書きやすくなります。

新築祝いと引越し祝い、どちらにも使える表書き

「御祝」「寿」

「御新築御祝」や「御転居御祝」が書きにくい場合は、わかりやすく「御祝」でも問題ありません。また、新築か中古かわからず、新築祝いと引越し祝い、どちらで贈ればいいか明確にわからない場合は「御祝」がよく使われています。
また、結婚するタイミングで引越しをするという方もいるでしょう。事前に、結婚によって引越すことがわかっていれば、表書きは「寿」と書くようにしましょう。

その他の表書き

「御栄転御祝」「御餞別」「御礼」

新築祝いではなく、引越し祝いの例外として上記の表書きがあります。
「御栄転御祝」は職場の上司や先輩など、目上の人が昇進して引越すときのお祝いに書く言葉です。
逆に引越しの理由が左遷など、あまりおめでたくないパターンもあります。
そんなとき引越し祝いの表書きには「御餞別」という言葉が使われます。
しかし「御餞別」には「引越しは何かとお金がかかるので足しにしてください」という意味もあり、もしかしたら不快に感じてしまうかもしれません。
そんなときは表書きを「御礼」とし、現金ではなくお祝いのギフトを贈りましょう。

新築祝い・引越し祝いの「表書き(のし下)のマナー」

表書きには水引の下に書くのし下という言葉があります。のし下には贈り主の名前を書きますが、「名入れ」と言ったり「のし下」と言ったり呼び方はさまざまです。そんなのし下の書き方にも、いくつかのマナーがあります。
新築祝いや引越し祝いを贈るなら、のし下に書く名前もしっかりマナーを守りましょう。

名前はフルネームで

新築祝いや引越し祝いののしの名前は、基本的にフルネームで書きます。
苗字だけだと、同じ苗字の人から新築祝い・引越し祝いをもらったときに困惑してしまいます。名前を書くときは、たくさんの人からお祝いをもらう相手の立場に立って考えるといいかもしれません。
分かりやすいようフルネームで名前を書くことが、受け取る相手への配慮にも繋がります

名前は名目より小さく

のし下の名前は、のし上の名目より少し小さく書きましょう。
新築祝い・引越し祝いだけではなく、のしを付ける贈り物はあくまでも贈る理由・名目がメインです。
さらに名前を小さく書くことで、あなたの謙虚な気持ちが伝わります。
受け取る相手がどんな贈り物か一目でわかるよう、表書きはバランスよく名前を少し小さく書くようにしましょう。

連名で書くなら3人まで

新築祝いを夫婦で贈る・友人と一緒に贈るという方もいると思います。連名で新築祝い・引越し祝いを贈るなら、書いていい名前は3人までです。というのも、古くからお祝いには、たくさんの名前を連ねてはいけないというマナーがあります。
受け取る相手が混乱しないためにも、連名で贈るなら3人までというマナーを守りましょう。

連名は右が目上・左が目下

新築祝いや引越し祝いに限らず、お祝いを連名で贈るなら目上の人を右から書くのがマナーです。
職場の同僚や後輩への新築祝いなら、上司や先輩と一緒に贈ることもあるでしょう。そんな時は、年齢や立場が上の人から順に書きましょう。同級生や友人で立場が一緒なら、右から五十音順に名前を書きましょう。

団体・大人数なら奉書紙を使う

新築祝いや引越し祝いを贈るとき、個人ではなく団体で贈ることもあります。団体・大人数の名前が必要なら、個人の名前は奉書紙に書きましょう。
例えば会社で贈る場合、表書きには社長の名前だけを書き、横に「○○一同」と書きます。そして個人の名前を書いた奉書紙を、祝儀袋や贈り物の中に入れましょう。

新築祝い・引越し祝いの内のし・外のしのマナー

新築祝い・引越し祝いの内のし外のし

新築祝いや引越し祝いなど、お祝いギフトを贈るときにはのし紙をかけますが、のし紙のかけ方にも注意が必要です。のし紙には「内のし」と「外のし」2つのかけ方があります。
のし紙は新築祝いだけではなく、さまざまなお祝いのシーンで活躍します。内のしと外のし、それぞれの違いとマナーをしっかり理解して、のし紙を間違えてかけないよう注意しましょう。

内のし

内のしはお祝いの商品に直接、のし紙をかけることです。のし紙をかけてから包装するので、主に郵送でお祝いのギフトを贈るときに使われています。
郵送でお祝いのギフトを贈るとき、なぜ内のしがいいのかというと、郵送中にのし紙が汚れたり破れたりしないようにするためです。できれば直接相手に新築祝いのギフトを渡したいと思いますが、どうしても都合が合わず新築祝い・引越し祝いを直接手渡しで贈ることができないときもあると思います。そんな時は、内のしの新築祝い・引越しを用意して、郵送でお祝いのギフトが届くようにしましょう。

さらに内のしは、包装紙にのしが隠れることから、謙虚なお祝いという意味も込められています。そのため、内祝いや弔事の贈り物には内のしをかけことが多くあります。

外のし

内のしに対して、外のしはお祝いギフトを包装してからのし紙をかけます。外にのしをかけているため、受け取る相手がすぐに贈り主の名前を確認することができます。そのため、外のしは直接相手にギフトを手渡しするときに使います。新築祝い・引越し祝いを相手に直接手渡しできる場合は、外のしをかけて贈りましょう。

さらに外のしは、たくさんの人がお祝いを贈るシーンに適しています。外のしにすることで、ギフトをもらった側が、複数の方から贈り物をいただいた場合でも、誰からのギフトなのかすぐに確認することができます。そのため、新築祝い・引越し祝いに限らず、たくさんの人が集まるお祝いの場面では、外のしにするようにしましょう。

まとめ

新築祝い・引越し祝いのまとめ

新築祝い・引越し祝いの熨斗(のし)のマナーについて、水引や表書きなど、のしの見方や書き方を合わせて紹介しました。
新築祝いや引越し祝いは何度あってもうれしい素敵なお祝いです。
のしの書き方やマナーを正しく守り、お祝いの言葉と特別なギフトを贈りましょう。