快気祝い用ののしって?水引の本数や表書き等のマナー|内祝い・お祝い・ギフト・贈り物の通販サイトtheDe(ザディー)

税込5,000円以上で送料無料

theDe(ザディー)

快気祝い用ののしって?水引の本数や表書き等のマナー|内祝い・お祝い・ギフト・贈り物の通販サイトtheDe(ザディー)

探す

トレンドキーワード

金額から探す

快気祝い用ののしって?水引の本数や表書き等のマナー

快気祝いののしマナー

病気やケガから復帰した際にお礼として贈る快気祝い。
でも、のしについてのマナーって少し複雑で難しそう。そうお感じの方に、不安なく相手に感謝の気持ちを込めてギフトをお贈りできるよう、のしの表書きや水引について詳しく解説します。

目次

 

快気祝いはどんなときに贈るもの?

快気祝いについて

「快気祝い」とは、病気や怪我で入院や療養をしていた際に、お見舞いに来てくれた方々やお世話をしてくれた方々に対して、回復の報告と共に、感謝を込めてギフト等でお返しをすることを言います。
喜ばしい報告と感謝の気持ちを伝える快気祝いですが、回復の状況によって、快気祝いにも種類があるので、それぞれ解説します。

「快気祝い」と「快気内祝い」の違い

快気祝いにも、回復の状況によって「快気祝い」と「快気内祝い」の使い分けがあります。
退院をした際や、療養を終了させ、病気や怪我がすっかり完治し全快になった際に、その報告を兼ねてお礼の品を贈ることを「快気祝い」と言います。
一方、退院したものの、まだ全快ではなく通院や療養を継続する必要がある際に、お礼の品を贈ることを「快気内祝い」と言うため、それぞれ少しずつ意味合いが違います。

また、「快気内祝い」と同等の意味で「御見舞御礼」という言葉が使われることあり、これは、退院したものの通院が続く場合のみならず、お見舞いに来てもらったものの、もうしばらく入院が続きそうな状況の時にも使うことができます。
どちらも、「お礼」と「感謝」の気持ちを伝えるために相手に贈る物なので、退院して落ち着いてきたら、お見舞いに来てくださった方々や様々なサポートをしてくださった方々に対して、感謝の気持ちをこめて丁寧に準備するようにしましょう。

「快気祝い・快気内祝い」と「退院祝い」の違い

「快気祝い・快気内祝い」とは別に「退院祝い」もあるのですが、この両者は意味が全く違うものなので、その違いをしっかり理解しておくようにしましょう。
「快気祝い・快気内祝い」は、怪我や病気で入院や療養をしていた本人が周囲の方々に対して贈る物であるのに対し、「退院祝い」は、周囲の人間が、退院した方に対して贈る物です。
混乱してしまいがちですが、しっかり把握し、間違って使わないようにしましょう。

「快気祝い」を贈る際のマナー

快気祝いは、退院後10日~1ヶ月ほどを目途に、相手に贈るようにしましょう。
10日より早くなることに問題はありませんが、1ヶ月を過ぎるほどに遅くなることはないように心がけましょう。
快気祝いのギフトについては、「再び病気や怪我を呼び寄せないために」という意味を込めて、食品や消耗品といった、後には残らない物の方が良いとされています。
そのため、一般的に、お菓子やジュースの詰め合わせや、石鹸や入浴剤などのギフトセットが選ばれることが多い傾向にあります。
そのようなギフトを購入した際には「のし(熨斗)」掛けをすることが慣わしとなっているので、のし紙をつけてもらうことを忘れないようにしましょう。

快気祝いののしの水引や表書きのマナーとは?

快気祝いののしマナー

快気祝いをギフトとして相手に贈る際には、「のし(熨斗)」をつけて贈るのが古くからの礼儀です。ここでは、相手に失礼なく快気祝いを贈ることができるよう、のしについての基本的なマナーについてご説明します。

のし(熨斗)と水引について

「のし(熨斗)」とは、おめでたい時に添える干しあわびを模した飾りのことを言い、この「のし(熨斗)」が右上に、中心に「水引」が印刷された紙のことを「のし紙」と言います。
あわびは、古くから長寿の象徴である縁起物とされていたため、贈答品に添えられる慣わしがありました。
それが、現代では簡略化された結果、「のし紙」としてのしの絵と水引が印刷された紙を贈答品やその箱に掛けてお渡しすることがマナーとなっています。
同様に、のしと水引が印刷された・つけられた袋のことを「のし袋」と言います。

では、水引とは何でしょうか?
「水引」とは、のし紙やのし袋の中心に掛けられる、または印刷されている帯紐のことを指します。その紐の色や結び方によって慶事であるか弔事であるか、その内容が伝わるようになっています。
水引は、慶弔を示す役割を持つだけではなく、そもそも、その贈答品が未開封であるという「封印」という意味を示すものでもあり、それと共に「魔除け」といった意味も含まれると言われています。
また、水引は紐を結んで帯にしたものということからも「人と人を結び付ける」との意味もあり、大切なものとされています。

快気祝いの水引の色と本数について

水引には、その色や本数、結び方にそれぞれ意味とルールがあるため、しっかり理解しておくことが大切です。
水引の色は、慶事には「金銀・赤金・紅白」が用いられ、弔事には「白黒・黄白・青白・銀」が使用されます。

また、本数も慶事には「5本・7本・9本の奇数」を、弔事には「2本・4本・6本の偶数」のものを使用すると決まっています。
結婚祝いの際は、新郎新婦両家の慶びが重なり合うという意味から5本の水引を二重にして10本の水引を使いますが、快気祝いの場合は、紅白の5本か7本の水引を使用するのが主流になっています。

快気祝いの水引の種類について

水引には、場面に応じていくつかの結び方の種類があるため、それぞれの結び方についても、しっかり理解しておきましょう。主な水引の結び方の種類は以下になります。

「紅白結び切り(真結び)」
「結び切り」の水引は、固く結ばれているため両端を引っ張っても簡単には解けないことから、結婚のように、人生に一度きりであることが望ましいお祝いの際に、紅白の結び切りが使用されます。
よって快気祝いも、再び同様のことが起きないことを願ってのお祝いのため、「結び切り」の水引を使用するのが適切だと言えます。

また、結び切りの一種として「あわじ結び」というものもあります。これは、結び目が複雑になっており、両端を引っ張るとさらに結び目が強く結ばれるのが特徴です。その形状から、「末永く付き合う」という意味を持ち、「真結び」と同様に、結婚祝いやお見舞い、退院祝いなどにこちらの水引が使用されることもあります。

「紅白蝶結び(花結び)」
「蝶結び(花結び)」の水引は、両端を引っ張るとすぐに解け、そして何度でもまた結びなおせることから、出産や入学・卒業、長寿のお祝いなど、人生に何度あっても喜ばしいお祝い事の際に、この水引を使用します。

「黒白結び切り」
「黒白結び切り」は、その色からも弔事で用いられるもので、お通夜や告別式のお香典、法要のお供え物等に使用されます。

「黄白結び切り」
「黄白結び切り」は、黒白結び切りと同様の意味を持ちますが、主に関西地方で使用され ることの多い、弔事の際の水引です。

快気祝いののしの表書きについて

のし紙の水引で分かれた上段に、その贈り物の目的に関して記入することを「表書き」、下段に自分の名前を書くことを「名前書き」と言い、快気祝いのギフトを贈る際は、のし紙を掛けるだけではなく、表書き・名前書きを適切に書く必要があります。

表書きの書き方
のしの上段に退院後の回復状況によって、全快であれば「快気祝」、退院後にも通院する場合は「快気内祝」と、書きましょう。
また、まだ入院が長引きそうだけれども、先にお礼をしたいという場合は、「御見舞御礼」と書くと良いでしょう。
その際に、「祝い」の送り仮名の「い」の字は書く必要はありません。

名前書きの書き方
のしの下段に病気や怪我をしていた本人の名字を記入するようにしましょう。
ただし、親戚など、同じ苗字の相手に贈る場合はフルネームで書いてもかまいません。
それらは、毛筆で書く方がより丁寧ですが、近年では筆ペンやサインペンが使用されることも一般的です。
しかし、ボールペンは簡素化しすぎで失礼にあたるため、控えた方が良いでしょう。

内のしと外のしの選び方、快気祝いの渡し方とは?

快気祝いの渡し方

のし紙を準備できた後、実際にのし紙を掛ける際には内のしと外のしがあり、それぞれのしの掛け方によって、意味が変わってきます。
厳密なものではないですが、それぞれの意味合いを理解しておきましょう。

内のしと外のしの違い

のし紙には、包装紙で包む前のギフトに直接のし紙を掛け、その上から包装する「内のし」と、ギフトを包装紙で包んだ後、その上からのし紙を掛ける外のしの2種類があります。
外のしは表面にのしがあるため、そのギフトの目的が一目で分かり、内のしは包装紙で表書きが隠れるため、開けてみないとわからないという奥ゆかしさと控えめさがあります。
どちらののしを使用するかについては、関東では「外のし」が、関西では「内のし」が使われるとも言われていますが、実際はどちらをどの場面でという明確な決まりはありません。
なので、相手に快気祝いをお渡しする際の状況に合わせて、内のしか外のしのどちらかを選ぶと良いでしょう。

快気祝いを渡す相手に直接手渡すことができる場合は、お渡ししたその時点で、どのような目的のギフトなのかを相手が理解できるよう「外のし」にする方がいいでしょう。
一方、直接手渡すことができなかったり、遠方の相手に配送で送る場合は、のし紙が汚れたり破れたりしてしまわないように「内のし」にした方が安心です。
また、まだ退院後でも通院や療養が必要で、完治したわけではない快気内祝いの場合は、全快ではないという意味で「内のし」の方が適しているという考えもあります。

内のしと外のしは、「水引の色や結び方のように厳密に決まりがあり、それを間違えると失礼にあたる。」というものではないので、それぞれの状況に合わせて、臨機応変に選ぶといよいでしょう。

まとめ

快気祝いまとめ

病気や怪我をしていた際に、回復を祈ってお見舞いをくださった方や、サポートをしてくださった方々に向け、元気になった報告をすると共に感謝の気持ちをギフトでお伝えするのが快気祝いです。
感謝の気持ちをお伝えするからには、のしの使い方のマナーについて、しっかり理解し把握しておくことが大切です。
相手に喜んでいただけそうな品物を選び、「紅白結び切り」の水引の印刷されたのし紙を選び、毛筆や筆ペンを使い丁寧に表書きと名前書きをしてからお渡ししましょう。
また、お渡しの際には、口頭でお礼の言葉を伝えるだけではなく、お礼状やメッセージなども添えるとさらに丁寧でしょう。 応援いただいた方に、失礼のないようマナーを守って快気祝いをお渡し、感謝の気持ちをお伝えしましょう。