ギフトノートは、プレゼントや贈り物、ギフトに関する情報をお届けするギフト専門メディアです。手土産、誕生日、結婚祝い、出産祝い、お礼の内祝い等、知っておきたい豆知識や常識の他ギフトとマナーをご紹介しています。

香典返しに選びたい万能カタログギフト

香典返しの相場はどのくらい?

香典返しでの相場は一般的に「半返し」が基本とされています。
実際のところは1/3程度から半分程度の額で返される方が多いので、こちらが相場であるとされることが多いです。
もし高額の香典(一般に3万円以上)をもらった場合には、1/4から1/3程度の額でも良いとされています。

香典返しにおすすめのカタログギフトを選ぶ利点

金額で贈り分けができる

香典返しに使われるカタログギフトは、値段ごとに複数コースが用意されています。
香典をいただいた方の額に合わせて、値段で分けてすぐに贈り返すことができるので、対応も素早く行うことができます。

持ち帰りの際に荷物にならない

香典返しを直接お渡しする場合もあるかと思いますが、その場合持ち帰りにくいものをお渡しするのは避けたいですよね。
そのため、コンパクトで持ち帰りやすいカタログギフトは、近年多くの方が利用しています。

種類豊富な商品から選べる

本来の香典返しのシーンでは、昔からの風習や常識のようなものを押さえたうえで、贈る物にも一定の配慮が必要とされていました。
しかしながら、香典返しで使用されるカタログギフトでは、表紙がその場の雰囲気に合っていれば、内容についてはそこまで制限はありません。
贈り主が「何を贈ればいいのかわからない」といったこともなく、また贈ってがっかりされるようなことも避けることができます。
年齢や性別によって欲しいものが異なることも多いので、そうなると無難なものを選ぶことになってしまうのですが、それもなんだか味気ないですよね。
というわけで、相手に多数の商品から、「丁度欲しかったもの」を選んでいただけるのは、カタログギフトの利点のひとつであると言えるでしょう。

香典返しのカタログギフトにはどんなものがある?

香典返しのカタログギフトもいくつか種類があり、特色も少しずつ違いがあります。

リンベルバリューチョイス

カタログギフト バリューチョイス(和柄)【5000円コース】たまのお

落ち着いた色合いの表紙で、香典返しの用途にもおすすめのカタログギフト。
充実のラインナップに加え、カタログギフトでは珍しい「ギフトカード」を選ぶこともできます。
大きな写真と読みやすい紙面も評価が高く、日頃の感謝の気持ちを伝えるにはもってこいの万能カタログギフト。
感謝の気持ちをそっと贈りたい方に。

アズユーライク(和風)

カタログギフト アズユーライク(和)【3300円コース】紫陽花(あじさい)

日常的に使える「雑貨」から、非日常的な「体験」まで。
バラエティ豊かに取り揃えた和表紙のカタログギフト。
読みやすいレイアウトと、幅広いラインナップが魅力の人気カタログギフトです。
豊富なコースで、弔事の贈り分けにもぴったりのカタログギフトです。

SAYU

カタログギフト SAYU【3300円コース】びゃくぐん

暮らしを彩る日用品からブランド・フーズまで、充実した品揃えが魅力の弔事専用カタログギフト。
すっきりと見やすいページ構成や、ジャンルごとの豊富なラインナップが人気です。
静かで落ち着いた雰囲気がしめやかなシーンにぴったり。

沙羅

カタログギフト 沙羅【5800円コース】白百合(しらゆり)

雑貨からグルメまで。多彩なラインナップと洗練されたセレクション。
シックな表紙で、弔事のお返しなどでお使いいただける総合カタログです。
ライフスタイルを彩るさまざまなアイテムや、とっておきのこだわりギフトがたくさん詰まっています。
魅力的な商品を贈りたいと思っている方に、選んでいただきたい人気カタログギフト。
弔事・香典返しにぴったりの、和風のデザインです

まほらま Made In Japan with 日本のおいしい食べ物

カタログギフト まほらま Made In Japan with 日本のおいしい食べ物【4950円コース】NP08+蓮[はす]

雑貨とグルメの両方を贈れるカタログギフト。
2つのカタログギフト「まほらま Made In Japan」「日本のおいしい食べ物」から、お好みの商品をお選びいただけます。
流行に流されることがない、まじめなおいしさや本質的な良さが詰まっているから、世代を問わずに贈っていただくことができます。

弔事ではシーンにあったものを準備してお渡ししましょう

弔事用のカタログギフトは、それぞれ異なる魅力が詰まったページの構成や品揃えになっています。
中身をご覧頂いて、納得できるものを選ぶと、お渡しする方にも自信を持って贈ることができます。
ぜひ、香典返しでカタログギフトを贈ることを考えてみてくださいね!

この記事を書いた人