ギフトノートは、プレゼントや贈り物、ギフトに関する情報をお届けするギフト専門メディアです。手土産、誕生日、結婚祝い、出産祝い、お礼の内祝い等、知っておきたい豆知識や常識の他ギフトとマナーをご紹介しています。

【2020】敬老の日に渡すならこんなものを! 両親に渡したいおすすめプレゼント

敬老の日とは?

敬老の日は、国民にとっての祝日です。
長い期間にわたって社会に貢献されてきた、老人を敬愛して長寿を祝うことを趣旨としています。
もともとは、兵庫県多可郡野間谷村(現:多可町八千代区)で開始された「敬老会」から始まりました。
「老人を大切にして、知恵を借りてより良い村づくりを」というのが、当初のコンセプトであり、現在でも社会的には同様のニュアンスで受け入れられていますよね。

孫からプレゼントを渡すとより喜んでくれるはず

とくに誰から渡すという決めごとがあるわけではないですが、おじいちゃんおばあちゃんは孫からプレゼントをもらうと嬉しいかもしれませんよね。
もしお近くに住んでいる方は、お子さんと一緒にプレゼントを渡しに行ってみてはいかがでしょう?
また遠く離れた場所に住んでいても、お電話などでお孫さんからお祝いの気持ちを伝えると、喜んでもらえるかも◎

敬老の日には和風のグルメが最適

敬老の日におすすめなのが、和のグルメ。
縁起のいい商品や、ご高齢の方のからだに合ったやさしい味が人気のヒミツです。

お茶漬け最中セットC(鯛、梅、鮭、たらこ、わさび、ちりめん山椒、うに、ゆずこしょう)

最中の香ばしさが特徴のお茶漬けセット。
長寿であることが知られる亀は、敬老の日の贈り物としてもぴったりです。
新食感と深い味わいをお愉しみいただける一品。

野菜うどんセットF うどん麺3種

三色の鮮やかな色のうどんが人気のヒミツ。
栄養素が高い食材を使っているから、健康志向の方へのプレゼントにもおすすめ。
まだまだ元気でいてほしい、おじいちゃんおばあちゃんに。
敬老の日の贈りものとしてふさわしい一品。

Premium 紀州南高梅 16粒 木箱入り

紀州南高梅を4種類の漬け方で個性豊かに仕上げました。
豊かな酸味と甘みが人気の一品です。
1粒ごとの個包装なので、おじいちゃんおばあちゃんの食卓で便利に使っていただけそう。

敬老の日に贈りたいテーブルウェアの贈り物

決まったものを贈る習慣がない「敬老の日」だからこそ、華やかなテーブルウェアの贈り物を選ぶのはおすすめ。
高級感とオトナっぽさを兼ね備えたアイテムをこの機会に贈ってみてはいかがでしょうか?

香蘭社 リンドフィールド 舟型トレイ

洋風感覚あふれる洗練されたデザイン『リンドフィールド』は、春蘭をモチーフにした香蘭社を代表する絵柄です。
人気の深みのある楕円形(舟型)のトレイは使い方もいろいろ、盛り付けたお料理がワンランクアップします。
おじいちゃんおばあちゃんへの日頃の感謝の気持ちや、労わりの気持ちが伝わるプレゼントをお探しの方におすすめ致します。

香蘭社 染付三花パスタ皿

多くの方に愛される3枚組のパスタ皿は、 香蘭社の人気商品のなかでもトップを誇っています。
中サイズで使いやすく、染付で描かれた3種類の花(胡蝶蘭・相思花・シクラメン)が有田焼らしく素敵な一品です。
落ち着いたなかにも楚々とした美しさがロングセラー人気の秘訣。

たち吉 花ごよみ 豆皿

四季折々の風情の中で伝統に培われてきた器たち。
「たち吉」は季節を愛でる日本人ならではの情緒を、器で現代の生活に調和させることを提案しています。
優美な形、使って楽しく使うほどに味わいが増す、たち吉の器です。
それぞれの豆皿に淡く色鮮やかな花があしらわれた、印象的なデザイン。
かわいいデザインがおばあちゃんを笑顔にしてくれるはず。

敬老の日には素敵な酒器を贈ろう

お酒を飲む時間をより楽しみたいと考えるおふたりには、使い勝手のいい酒器を贈りましょう。
お揃いの酒器で晩酌の時間も楽しくなることまちがいなし。

RIEDEL(リーデル) ヴィノム 大吟醸ペアー(木箱入リ)

世界的なワイングラスメーカーのリーデルが開発した日本酒用グラス。
蔵元や日本酒専門家が“ワークショップ”と呼ばれるティスティングを幾度となく繰り返し、時間をかけて作り上げました。
最高級ハンドメイドシリーズ<ソムリエ>の機能性を受け継いだ、大吟醸酒や吟醸酒に適したグラスです。
敬老の日に酒器のプレゼントを贈るならこれ!

tsui 祝賀 カップ

創業百年の歴史を持つ「青峰窯」。
日本六古窯のひとつでもある信楽の伝統的な技法を受け継ぎながら、時代に添うように、新しい視点から生まれるデザインの数々。
素朴でぬくもりを感じる信楽焼の特徴をそのままに、日常で愛されるシンプルな器を作りつづけています。
敬老の日におすすめの紅白のめでたい色あいのカップです。

直接会いに行くと喜んでもらえるはず!

せっかく敬老の日の贈り物をするのでしたら、もちろん直接会ってお渡しすると喜んでいただけそうですよね。
ぜひ贈りたくなるアイテムがあるか確認してみてください。

この記事を書いた人